大印展


木口認・実印の部

認実印の部の材料は15mmのつげ駒を使用し実印と認め印を彫刻します。

出品者は同じ課題で書体と文字のバランスなどを審査され、二点一対で一つの作品とし、審査されます。

 

角印の部

この部門では36mmのつげ駒(実用印では24mmが一般的)に彫刻します。

こちらも出品者は同じ課題で書体や行数、字割は自由で彫刻します。

サイズが大きい分,利き手、利き目などから線が歪まないよう調整することが大変です。

 


平成16年度 木口認・実印の部・実印の部

弁慶 源義経

銀 賞・入選

偽造防止技術採用紙幣発行



平成17年度 木口認・実印の部・角印の部

松陰 高杉晋作

褒 賞・褒 賞

世界遺産比叡山最澄延暦寺



平成18年度 木口認・実印の部・角印の部

千代 山内一豊

銅 賞・褒 賞

落語寄席天満天神昌亭



平成19年度 木口認・実印の部・角印の部

勘助 風林火山

金 賞・褒 賞

全日印連会長賞

世界陸上競技選手権大阪大会



平成20年度 木口認・実印の部・角印の部

兼続 直江山城守

無鑑査・褒 賞

 

※この年から認実印の部では無鑑査に

審査対象ではなくなりました。

 

平城遷都千三百年記念事業


■認実印の部は過去に金賞、銀賞2回、銅賞を頂いているので

今年、一般出品者から無鑑査となり、金、銀、銅の審査をされません。


平成21年度 木口認・実印の部・角印の部

秀子 上田学

無鑑査・褒 賞

京都東本願寺御影堂大修復



平成22年度 木口認・実印の部 無鑑査

洋子 田代博一


平成23年度 木口認・実印の部 無鑑査

としゑ 津田隆司


平成24年度 木口認・実印の部 無鑑査

鈴代 二葉一成

平成22年~24年度は角印の代わりに 密刻の部 に出品しております。

 


こちらもご覧ください。



平成25年度 木口認・実印の部・角印の部

五雲 二階堂五男

無鑑査・入選

この年から篆刻も出品していますのでご覧ください

名神高速道路開通五十周年



平成26年度 木口認・実印の部・角印の部

空海 弘法大使

無鑑査・褒 賞

高野山開創千二百年記念大法会



平成27年度 木口認・実印の部・角印の部

信繁 真田幸村

無鑑査・褒 賞

北陸新幹線金沢開業



平成28年度 木口認・実印の部・角印の部

勘助 風林火山

無鑑査・褒 賞

生誕百八十年五代友厚公



平成29年度 木口認・実印の部・角印の部

祐役 井伊直虎

無鑑査・褒 賞

 


以上、実用印に一番近いこの部門では「無鑑査」となりましたので一般審査対象外となり金銀銅の審査はされていませんが以後、かなり、綺麗な仕上がりだったと自負しております。

国際博覧会大阪誘致


以上、角印の部では普通であまり良い結果を残せなかったのが残念です。